四国の大自然と山海の恵みを楽しむドライブに出かけよう!(香川編)

西暦815年、弘法大師・空海によって開創されたと伝えられている「四国八十八ヶ所」を巡る“お遍路さん”でも知られる四国は、古くから信心深い人々が全国から訪れてきた地です。こうした人々を迎えてくれる「お接待」という文化が根付き、飲み物や食べ物を提供する習わしは、いまでも四国各地の街道沿いに設けられている「遍路小屋」などから見て取ることが出来ます。

外からの訪問者に優しい四国の人情に触れつつ、その大自然が見せる美しさや山海の恵みを活かした美味しさを楽しむ四国ドライブ旅。

高知県、徳島県、愛媛県、香川県からお薦めのドライブコースを4本立ての記事で紹介していきます。

今回の香川編では観音寺市のおすすめドライブスポットをまとめましたので是非ご覧ください。
2022.11.21

四国内の主要都市から片道1時間半のドライブで、観音寺市を満喫してみよう!!

香川県観音寺市は、県の西端に位置する人口5万6千人あまり(2022年10月現在)の街。市内を高松自動車道が通っており、愛媛県松山市、徳島県徳島市、高知県高知市という四国内の他3県の県庁所在地から車で1時間半ほどという、日帰りドライブに最適なロケーションと言えるでしょう。

そんな観音寺市で足を運んでみたいスポットは、絶景、歴史、美味しさと魅力的なものばかり。一年を通じて比較的雨が少ないという気候も特徴のひとつ、お出かけにもお薦めですよ!!

鉄板ドライブコース

観音寺市を代表する観光スポットが、瀬戸内海に面した有明浜に設けられた「銭形砂絵」。その大きさは東西に122メートル、南北に90メートルという巨大なもので、江戸時代に流通していた「寛永通宝」という銭貨が描かれています。
 
この砂絵が作られたのは1633(寛永10)年、藩主が巡視にやって来ることに対して領民たちが歓迎の意を表すために、わずか一夜にして作り上げたと伝えられています。

銭形展望台から望む銭形砂絵

その全貌を眺められるのが銭形展望台、こちらへは車でのアクセスが可能です。やや楕円形に作られているのは山頂から見たときにきれいな円形となるように計算されたもの、あらためて眺めてみると一夜にして作り上げたことがにわかには信じられないスケールの大きさです。
 
この砂絵を見ると健康で長生き出来て、お金に不自由しなくなると言われていますから、ここは必訪のスポット。なお、展望台への道は一方通行ですが、やや狭く勾配がきついカーブもありますので、安全運転で訪れてくださいね。

銭形砂絵「寛永通宝」- 観音寺市観光協会

https://kanonji-kanko.jp/zengata-sandpainting/

【穴場スポット①】豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)

近年、静かなブームとなっているのがダム探訪。2007年から配布が始まったダムカードは、コレクションアイテムとして注目を集めています。
 
観音寺市にある豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)は、農業用水の安定的な確保を主な目的として1930(昭和5)年に完成したダム。その形状は石積式マルチプルアーチダムというもので、この形状では日本で最古となります。またマルチプルアーチダムは、国内に2ヶ所しか存在しない貴重なものでもあります。

ダムの形状の違いは一般的にあまり意識することも無いでしょうが、実際に豊稔池堰堤を訪れてみるとその迫力と美しさに驚くことでしょう。まるで中世の城壁かと思わせるような存在感は、風格さえ感じさせるものがありますよ。

豊稔池堰堤 - 観音寺市観光協会

https://kanonji-kanko.jp/honen-pond/

【穴場スポット②】かなくま餅 福田

香川県を代表するグルメと言えば……。
 
うどん、ですよね!!
 
そんな香川のうどんと、伝統的な雑煮を組み合わせた美味しさを観音寺市で楽しんでみましょう。香川県では雑煮に餡の入った餅を入れるという風習があります。そのルーツは江戸時代に遡り、当地ではさとうきびの栽培が行われるようになり、貴重品の砂糖を使った正月の特別な一品として雑煮に採り入れたのが始まりと言われています。

かなくま餅 福田
あんもち雑煮うどん

観音寺市の「かなくま餅 福田」では、雑煮うどんが人気メニューのひとつ。コシのあるうどんに丸餅がふたつ、割ってみると中から餡が顔を見せてくれます。創業100年以上の老舗餅屋さんですから、餡餅の美味しさは折り紙付き。うどんつゆとの相性もよく、これは一度食べていただきたい逸品です。

冬季限定の白味噌仕立てのあんもち雑煮うどん
おでんはセルフサービス、好みのものを味わいましょう

さらに冬季限定で供される白味噌仕立てもお薦め、こちらはより伝統的なあんもち雑煮に近いかたちで、身体の芯から温まるやさしい美味しさです。店頭では熱々のおでんも用意されていますので、注文した雑煮うどんを待つ間につまんでみるのもお薦めです。

かなくま餅 福田(Facebookページ)

https://www.facebook.com/profile.php?id=100046631630380

【穴場スポット③】天空の鳥居(高屋神社)

2010年代の中頃から、女性雑誌を中心に生まれたと言われている「パワースポット・ブーム」。パワースポットの厳密な定義は難しいところですが、厳かな空気感に包まれていながら、どこか神秘的であり、自然や天空からの人智を超えたパワーを感じられる場所、と言えるのではないでしょうか。

ここでご紹介する観音寺市の高屋神社は、四国八十八景にも数えられている絶景が大きな特徴。標高404mの稲積山の頂上に本宮を構えており、鳥居越しに絶景を楽しめることから「天空の鳥居」として注目を集めています。

当地へは下宮から参道を徒歩で登るほか、本宮まで林道を使って車でのアクセスも可能。ただし土日祝日などは一般車両の入山は禁止されてシャトルバスが運行されるので、訪れる前に観光協会のウェブサイトなどで必ず確認してくださいね。

高屋神社 - 観音寺市観光協会

https://kanonji-kanko.jp/takaya-shrine/

最後に

四国のお薦めドライブ(香川編) 、いかがでしたか?

本州からも3つの瀬戸内海を渡るルートで愛車でのアクセスも便利な四国は、見どころ満載で楽しく美味しいものが盛りだくさんです。また、和歌山~徳島や大分と愛媛を結ぶカーフェリーも就航しているので、関西や九州からはこちらを使ってのアクセスも可能です。

なお、四国をドライブする際の注意点をひとつ。四国といえば八十八ヶ所巡り、お遍路さんの姿を見かけることも多いですが、一般道路では国道であっても道幅の広くない箇所も多いのが四国の道路環境。町外れの歩道が無いところをお遍路さんが歩いていることも珍しくないので、「カーブの先に人が歩いているかもしれない」という意識を常に持って、安全運転を心がけて四国ドライブを楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤 武浩(さいとう たけひろ)

モータースポーツや自動車関連イベントなどの取材を通じて全国を自分の車で飛び回っており、年間の走行距離はおよそ4万km、ホテル宿泊数は100泊以上という生活を続けている。Webサイトのディレクションの他、コンテンツづくりのためのレポート執筆や写真撮影も行っている。


カテゴリ

横浜ゴム株式会社
あなたにおすすめの記事