偏摩耗防止のために

偏摩耗とは「靴のかた減り」のような現象で、タイヤに対してさまざまな力=ストレスが働くことにより発生します。

偏摩耗が
発生すると

  • タイヤの寿命が縮む。
  • 操縦安定性が低下する
  • 燃費が悪化する。

タイヤ経費削減のためには
偏摩耗防止が欠かせません。

主な発生原因

  • 空気圧の不適正。
  • アライメントの不適正。
  • ローテーション不足。
  • 車両整備不足。
  • 複輪外径差、空気圧差。

特に空気圧管理とローテーション
実施が偏摩耗予防に有効です。

代表的な偏摩耗

センター摩耗

タイヤの中央部(センター)が早く摩耗したもの。

発生原因

  • 空気圧が高すぎる。
  • 駆動力の高い車両の駆動軸で使用した時に起こりやすい。

多角形摩耗

真横から見て多角形型に摩耗したもの。

発生原因

  • ベアリングとキングビンのガタ。
  • ハブおよびスピンドルの偏心、曲がり。
  • 回転部分のアンバランス。
  • アライメント(トー、キャンバー)の不適正。

スポット摩耗

タイヤの1ヵ所のみ局部的に摩耗が進んだもの。

発生原因

  • 急ブレーキ、急発進。
  • ブレーキドラムの偏心。
  • 回転部分のアンバランス。

肩落ち摩耗

トレッド全体に比べショルダー部のみが溝を境に“段”がついたように早期に摩耗したもの。

発生原因

  • フロント装着時のトーイン、キャンバーの影響。
  • 急カーブの走行が多い。
  • 路面傾斜の影響で発生する場合がある。

ステップ摩耗

ショルダー部の外側が集中的にすり減ったもの。

発生原因

  • フロント装着時のトーイン、キャンバーの影響。
  • 急カーブの走行が多い。
  • 路面傾斜の影響で発生する場合がある。

波状摩耗

トレッドショルダー部に多く見られ、波状に摩耗したもの。

発生原因

  • トーイン、キャンバーの不適正。
  • 空気圧不足。
  • 複輪外径差、空気圧差。

ヒール&トウ摩耗

ブロックがのこぎり刃状に摩耗したもの。

発生原因

  • 制動・駆動の頻度が高い。
  • 空気圧不足。

両肩落ち摩耗

タイヤの両ショルダー部が早期に摩耗したもの。

発生原因

  • 空気圧不足。
  • 過荷重。

レール摩耗

タイヤの溝の縁部が、レールが通ったようにすり減ったもの。

発生原因

  • アライメントの調整不足。
  • ローテーション不足。

リブパンチング

ショルダー部を除くある一定の列のブロックのみが早期に摩耗したもの。

発生原因

  • 複輪外径差、空気圧差。
  • フロント使用でもアライメントの影響で発生することがある。

フェザーエッジ摩耗

リブおよびサイプエッジに多く見られ、タイヤの断面方向にのこぎり刃状に摩耗したもの。

発生原因

  • 主にトーイン不良。
  • 空気圧不足。
  • 急カーブの走行が多い。
  • 路面傾斜の影響で発生する場合がある。

片側摩耗

トレッドの片側のみ早期に摩耗したもの。

発生原因

  • 主にフロント装着時のキャンバーの影響。
  • 急カーブの走行が多い。
  • 路面傾斜の影響で発生する場合がある。

タイヤのメンテナンスについて

偏摩耗にはこまめにタイヤローテーションを!

効果的なローテーション

  • 「ヒール&トウ摩耗」の成長途中で行う

    ヒール&トウ摩耗が成長しきってしまうと、いくら逆回転に装着しても直すのが難しくなるので、1回目のローテーションは早めに行うことが望ま しいです。目安として3,000~5,000kmをお薦めします。

  • 進行の早いタイヤに合わせて行う

    通常フロントタイヤのヒール&トウ摩耗の成長が早いので初回の交換は、フロントタイヤに合わせて行うのが効果的です。

ここがポイント

  • 1回目のローテーションは早めに行う。
  • 回転方向を逆にする。
  • 偏摩耗が成長する前に、ローテーションを行う。
  • 駆動輪・遊動輪間のローテーションを行う。

トラック・バス用タイヤの位置交換例

2-B

2-B

2-D

2-D

2-D(巡回型)

2-D(巡回型)

2-D(前後型)

2-D(前後型)

前後異サイズの場合は、同サイズでローテーションを行う。

2・2-D(前後型)

2・2-D(前後型)

2-D・4、2-D・D(前後型)

2-D・4、2-D・D(前後型)

2・2-D(巡回型)

2・2-D(巡回型)

2・2-D・D

2・2-D・D