長野工場(GP)

油圧ホース金具および自動車用ホース金具の部品製造、セルフシール、カップリング組み立て、油圧ホース組立て、自動車用ホース組立て
敷地面積28,169m2
従業員数346名(2024年6月)
所在地〒399-3201 長野県下伊那豊丘村河野9100番地
長野工場(高森倉庫)
19,809m2
所在地〒399-3102 長野県下伊那郡高森町吉田548番地
※2017年6月末にて生産終了
工場管理課
TEL:0265-34-2051 FAX:0265-34-2052
メールアドレス:akihiko.sugeta@y-yokohama.com
工場長ご挨拶

峯岸 英太(みねぎし えいた)
長野工場は、1961年に高森町で操業を開始しました。
2013年よりホース配管事業における金具加工・ホース組立事業を一体化させる計画をスタートさせ、まず豊丘村に建設した新工場に神奈川県にあった平塚東工場の機能を移転し2014年2月に竣工しました。
2015年からその隣接地に新たな工場の建設を開始し、2016年11月に竣工しました。高森町の工場機能を移転し、2017年6月に主要な生産設備の移動を完了。豊丘村にて金具加工からホース組立までの一貫生産を行う統合工場として新たな一歩を踏み出しました。
事業としては、多軸自動盤、NC旋盤をはじめとする工作機械にて切削加工をした油圧ホース金具、自動車用ホース金具に、茨城工場で生産されたホースを加締ることで組付けし最終製品に仕上げ、建設機械、工作機械、自動車等の各ホース配管市場に製品を供給させていただいています。
加工した金具は、自工場の組立用だけでなく、国内外の系列工場や全国のお客さまへ供給しています。また、金具の切削だけでなく、セルフシーリングカップリングの組立も行っています。
長野工場は、天竜川の東岸、東を南アルプス(赤石山脈)、西を中央アルプス(木曽山脈)に囲まれた自然豊かな伊那谷に立地しています。
自然豊な土地柄だからこそ、僅かな環境負荷も見逃さず、地球温暖化防止、省エネルギー、省資源、資源循環により、循環型社会および低炭素型社会の実現に取り組んでいます。
エネルギーは、従業員一丸となり工場、家庭での身近な省エネ活動を推進するほか、工場内設備の省電力タイプの導入や更新、空調設備の自動制御システムの導入にて、ムダなエネルギーの使用を抑制し、地球温暖化防止への取り組みを活発に行っています。
地域・社会貢献活動としては、2021年度からは調整池周辺において生物多様性保全活動を再開しており、水生生物調査、工場周辺の鳥類調査を行い、保全活動につなげています。
2015年9月7日、長野県の仲介により豊丘村と「森(もり)の里親契約書」に調印し、「豊丘村村営体育館および運動場周辺」の里山保全事業に取り組んでいます。2016年には、この活動が評価され、南信州元気な森林づくり賞にて下伊那山林協会長賞を受賞しました。
2007年から継続している千年の杜活動では、2013年に第Ⅵ期植樹活動にて計画を満了し、2016年に近隣の市町村に工場で育てた苗木1,040本を寄贈しました。
毎年開催される地域を流れる天竜川河川清掃(環境ピクニック)には区割責任者として積極的に参加しています。
その他にも、地域の小学校や高校、地域の商工会などの団体から工場見学に来ていただくなど、高森町や豊丘村と交流する機会を通して、地域の声を伺うとともに当社の事業活動や環境保全活動に関する理解を深めていただくよう努めています。
私たちの事業のために協力いただいている材料や部品の取引先への訪問、また、協力会社との間で現場作業者同士の相互交流など、お客さまの訪問を積極的に受け入れることでコミュニケーションを円滑にして、サプライチェーンの中で市場の要望に少しでも応えられる事業所を目指しています。
組織統治
工場の意思決定は、安全衛生については安全衛生委員会、環境については環境会議、エネルギーに関しては省エネ会議、品質については品質会議と、それぞれの分野で毎月開催される会議体において決議していますが、全体的な部分では課長会やフォロー会を随時実施し、意思決定しています。これらの会議体で決定された事項については、日々の連絡会や、毎月月初に開催している工場長朝礼にて従業員への周知を図っています。
コンプライアンス啓発活動として、毎月開催される工場長朝礼で、CSR本部コンプライアンス推進室作成の「職場学習資料」を使って、従業員全員に教育を実施しています。各職場には、安全衛生委員が職場安全衛生委員会で説明する事で、工場全体への展開を図っています。
人権
サプライチェーンとの関係
部材の調達先各社とは、計画的に訪問を計画し、生産状況・品質理状況を現地、現物、現場の3現主義で確認させていただきながら、協業にてより良い姿を目指しています。
労働慣行
長野工場安全衛生方針

防災訓練
防災訓練は10月31日,11月7日の2日間に分けて実施致しました。合わせて各自衛消防隊の訓練を実施致しました。
また水消火器訓練を従業員対象に行い消火器の使い方を訓練し火災時に速やかに消火活動が行えるように致しました。

避難訓練

各隊の編成

停電想定訓練

放水消火訓練

初期消火訓練
環境
長野工場環境方針

環境データ〈長野工場〉
温室効果ガス排出量の削減
長野工場の総温室効果ガス排出量と基準年を100とした指数

- 基準年:1990年を原則としていますが、京都議定書に準じてHFC、PFC、SF6は1995年としています。
- 温室効果ガス(GHG)の算定方法:環境省・経済産業省発行の「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル」に準拠しています。
なお、GHG算定は、環境大臣公表の契約電力会社別実排出係数を使用しています。
資源の有効活用/廃棄物の削減
廃棄物データ

水使用量

水・大気・土壌への排出対策
水質汚濁にかかわるデータ
画面を左右に動かすと、表組みの情報がご覧になれます
事業所名 排水口名 |
項 目 | 規制値 | 自主管理値 | 2023年度実績 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
平均値 | 最大値 | 最小値 | ||||
長野工場 (高森) |
pH | 5.8~8.6 | 6.0~8.0 | 6.5 | 7.1 | 6 |
BOD濃度(mg/l) | 160以下 | 22以下 | 1.3 | 1.6 | 0.9 | |
COD濃度(mg/l) | 160以下 | 25以下 | 3 | 3.2 | 2.9 | |
SS濃度(mg/l) | 200以下 | ― | 2.4 | 2.5 | 2.3 | |
油分濃度(mg/l)鉱 | 5以下 | ― | 0.5未満 | 0.5未満 | 0.5未満 | |
油分濃度(mg/l)動 | 30以下 | ― | 0.5未満 | 0.5未満 | 0.5未満 | |
長野工場 (豊丘) |
pH | 5.8~8.6 | 6.0~8.0 | 6.6 | 6.9 | 6.2 |
BOD濃度(mg/l) | 160以下 | 22以下 | 2.3 | 3.3 | 1.2 | |
COD濃度(mg/l) | 160以下 | 25以下 | 3.2 | 4.1 | 2.3 | |
SS濃度(mg/l) | 200以下 | ― | 3.3 | 4.2 | 2.4 | |
油分濃度(mg/l)鉱 | 5以下 | ― | 0.5未満 | 0.5未満 | 0.5未満 | |
油分濃度(mg/l)動 | 30以下 | ― | 0.5未満 | 0.5未満 | 0.5未満 |
- 法規制対象外(自主管理測定、2回以上/年)
- 規制値は長野県条例
- 高森 排水先 大島川、豊丘 排出先 寺沢川
化学物質の管理状況についての報告(PRTR法への対応)
副資材・補助材関係はSDSで対象化学物質の有無を確認し、PRTR法で定められた量の取り扱い物質について年1回、国(県)への報告と安全性影響度評価を行っています。
PRTR法に基づく取り扱い物質については、国内生産拠点の安全性評価表を参照ください。
天竜川環境ピクニック(ゴミ拾い)参加
3年振りに開催された天竜川水系環境ピクニックは、地域企業の皆さんと共に総勢58名、横浜ゴムでは25名が参加して天竜川流域のゴミ拾いと、外来植物アレチウリの伐根を実施しました。
千年の杜
2013年第Ⅵ期にて累計計画本数以上の6,905本の植樹を終え活動を満了しました。現在では千年の杜敷地から発芽する新芽の調査を実施しています。
また、千年の杜に隣接する竹林では、春になるとタケノコが芽を出し、工場の従業員に持ち帰って頂き、各ご家庭でタケノコを使った料理として楽しんで頂いています。





生物多様性保全活動
2013年度より始まった生物多様性保全活動は、2017年度、高森から豊丘への工場移管で活動休止を余儀なくされましたが、2021年度より再開し、調整池周辺や工場排水が流れ込む排水路において、水生生物の調査を再開しました。
水生生物調査では、排水路にて生物が生息しているか半信半疑の中で、調査を実施しました。外来種が主流ではと思われた排水路でしたが、在来種を数種類確認する事が出来ました。



里山保全活動
2023年7月6日、里山保全活動を実施しました。総勢9名で下枝・下草整備作業を実施しました。


MD隊活動
MD隊の活動として、ペーパーレス化の推進・OAサーバの2S・グリーンカーテンによる暑熱対策・シュレッダー導入による機密文書処分費の削減・省エネ活動などに取り組んできました。
特に、省エネ活動は、圧縮エアーの漏れ量を数値化できる装置で、設備からのエアー漏れ改善を進めました。

グリーンカーテン

グリーンカーテン

エアー漏れ調査
公正な事業慣行
法令順守の徹底
2023年度は、法令違反・外部苦情ともありませんでした。
消費者課題
インターンシップ
2023年8月にインターンシップとして、飯田OID長姫高等学校より高校2年生1名が職場の体験をして頂きました。学校の授業では学ぶことのできない体験をして、責任の重さと信頼関係の大切さを学んで頂きました。
コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
地域への寄付活動
赤い羽根共同募金 5,000円
市田燈篭流し 100,000円
豊丘祭り 100,000円
従業員交流
4月に従業員と家族を対象に「いちご狩り」を計画し、2日間に分けて開催しました。長野工場で働く方を対象として直接雇用者から派遣社員まで参加頂きました。
2023年4月 399名参加


献血
6月19日 44名
11月15日 40名