本社・平塚製造所(HQ-Hp)

機能集約による業務効率化および働き方改革を目的として、2023年3月に本社機能を東京都港区から平塚製造所に移転・統合しました。
事業内容(平塚製造所)航空機用部品、スポーツ用品、コンベヤベルト、マリンホース、防舷材、その他各種工業品などの製造およびこれら製品およびタイヤに関する基礎研究および設計・開発・評価
敷地面積255,656m2
従業員数(本社・平塚製造所)2,530名(2024年3月現在)
所在地(本社・平塚製造所)〒254-8601 神奈川県平塚市追分2番1号
相談・苦情などの受付窓口平塚製造所 平塚施設グループ TEL:0463-35-9501 FAX:0463-35-9746
所長ご挨拶

経営管理本部長兼平塚製造所長 宮本知昭(みやもと ともあき)
平塚製造所では「横浜ゴムグループの技術、モノづくりの発信基地」であり続けると同時に、横浜ゴムのCSRビジョンに基づき「お客様や地域から愛され、ゆるぎない信頼を得ている事業所」を目指した製造所長方針を掲げています。この方針の中で、環境面では地域環境に大きな影響を及ぼす環境流出事故や騒音公害などのゼロ化を、安全面では働く人全ての安全を第一として休業災害の撲滅を目指すとともに、自動車産業の一翼を担う企業として、人身加害交通事故のゼロ化を、防災面では社内のガイドラインに基づく防火・防災レベルの向上と災害発生時に備えたBCPの構築を重点課題として取り組んでいます。また、全ての事業運営を通じてコンプライアンスを徹底することはもとより、人への思いやり、顧客満足、従業員満足、社会貢献を意識して“毎日笑顔で帰る”ことをモットーに行動しています。
コロナ禍において各種イベント等、地域の皆さまとのコミュニケーション活動については中断しておりましたが、本社移転完了を機に、情報発信、意見交換の場を充実させる等、今後もさまざまなCSR活動を継続し、平塚地域の発展に貢献するように取り組んで参ります。
組織統治
方針、課題の周知・共有
本社・平塚製造所は複数の事業部、工場、研究開発部門から構成される複合事業所であるため、全体にかかわる方針や課題の周知徹底、コミュニケーションの向上に努めています。
所長方針や安全・環境方針の周知、毎月の製造所会議による各種パフォーマンスの周知・トピックスなどの共有を行うことで、円滑な製造所運営に務めています。
マネジメントシステムによる機能のレベルアップ
安全と環境については、OSHMSとISO14001のマネジメントシステムに則って適切に運用しています。そして、マネジメントシステムにおけるPDCAサイクルを通じて、継続的な改善を実施しています。
人権
全社員がコンプライアンス学習を受講し、人権の尊重について学ぶ機会を設けています。また、コンプライアンス推進室から全社員に、横浜ゴムグループ社員「行動規範」を記載したコンプライアンスカードを配布し、人権尊重の意識づけに取り組んでいます。
労働慣行
法令順守のために、毎月、部門ごとにコンプライアンス教育を実施し、従業員の知識と意識向上を努めています。
また適正な労働時間実現のため、労働時間などを労使でチェックするとともに、働き方の適正管理化を目指して労使労働時間委員会を開催しております。
さらに製造現場の環境改善を中心に、労使にて改善項目を協議し、改善を推進しています。
このような様々な対応により従業員が安心して働ける環境づくりを継続しております。
男女平等の推進
2023年度末の総合職における女性比率は24.8%となりました。
今後も女性の採用を推進していくとともに、育児休業・短時間制度の活用、時間単位有給休暇制度の活用、フレックスタイム制度や在宅勤務制度の活用といったことを通じ、ワークライフバランスを推進して参ります。
障がい者雇用の推進
2023年12月末時点で障がい者の雇用率は2.74%となっております。
今後も引き続き障がい者雇用の推進を図るとともに、障がい者が活き活きと仕事ができる職場環境づくりに取り組んで参ります。
安全衛生管理
平塚製造所では2010年7月にOSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)を認証取得後、持続的にリスクアセスメント、KY(危険予知)活動等を主体としたOSHMSに基づく安全衛生管理に取り組んでいます。新規の作業や作業の変更があった場合などにおいては、多くの人の目で作業を観察して顕在するリスクや潜在的なリスクを洗い出す「公開作業観察」を実施して、より安全性の高い作業の改善を進めています。また、安全衛生に関する法的要求事項を順守し、各種資格取得や教育活動を積極的に推進し、人材育成と災害防止に努めています。
交通安全
交通事故の減少に向け、全従業員への交通安全教育を年2回実施しています。毎月各職場でも交通安全の指導を行っています。
また、年3回の長期休暇の前には交通安全に関する啓発動画を各職場に展開することで交通安全への意識向上を図るなど、自動車産業の一翼を担う企業としての自覚を持ち、交通事故防止に取り組んでいます。
健康管理
定期健康診断、特殊健康診断など、法律で定められた各種健康診断の100%受診をフォローしています。2023年より特定保健指導を社内に常駐の保健師が行うように変更した事で、これまで以上に対象者に寄り添った指導を行うことができています。
また、仕事やプライベートで不安を抱える従業員に対しては、産業カウンセラーによるカウンセリングの機会を提供してメンタルヘルスケアにあたっています。
環境
環境マネジメント
平塚製造所は1999年7月に取得したISO14001環境マネジメントシステム認証に基づく環境経営を持続的に運営しています。
2012年度からは全社統合の環境マネジメントシステムに移行していますが、横浜ゴム事業所の一つとして、全社環境方針に基づく活動を展開しています。
また、平塚製造所は生産形態の異なる工場や全社の技術研究開発部門など、多岐にわたる事業組織を抱えているため、それらを11の環境ブロックに分けて、全社環境方針に準拠した平塚製造所環境方針の下、日々環境改善活動を進めています。
環境データ
温室効果ガス排出量の削減
温室効果ガス排出量

- 基準年:1990年を原則としていますが、京都議定書に準じてHFC、PFC、SF6は1995年としています。
- 温室効果ガス(GHG)の算定方法:環境省・経済産業省発行の「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル」に準拠しています。
なお、2009年度の電力購入からのGHG算定は、環境大臣公表の契約電力会社別実排出係数を使用しています。
資源の有効活用/廃棄物の削減
廃棄物データ

水使用量

水・大気・土壌への排出対策
水質汚濁にかかわるデータ
画面を左右に動かすと、表組みの情報がご覧になれます
排 水 口 | 項 目 | 規制値 | 自主管理値 | 2023年度実績 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
平均値 | 最大値 | 最小値 | ||||
平塚製造所 | pH | 5.0~9.0 | 5.4~8.5 | 7.9 | 8.6 | 7.5 |
BOD濃度(mg/l) | 600 | 339.7 | 103.33 | 170 | 18 | |
SS濃度(mg/l) | 600 | 136.0 | 78.25 | 120 | 30 | |
油分濃度(mg/l)動 | 30 | 20.7 | 4.33 | 18 | 1 | |
油分濃度(mg/l)鉱 | 5 | 1.8 | 1.16 | 2 | 1以下 |
- 平塚市下水道条例に準拠
大気汚染物質(NOx、SOx)
画面を左右に動かすと、表組みの情報がご覧になれます
項 目 | NOx排出量(t/年) | SOx排出量(t/年) |
---|---|---|
平塚製造所 | 3 | ― |
施設名称 | 項 目 | 規制値 | 自主管理値 | 2023年度実績 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
平均値 | 最大値 | 最小値 | ||||
平塚製造所 ボイラー1号 |
窒素酸化物濃度(ppm) ばいじん量(g/h) |
150 635.4 |
31.0 51.9 |
24.5 5.3 |
25 5.7 |
24 4.9 |
平塚製造所 ボイラー2号 |
窒素酸化物濃度(ppm) ばいじん量(g/h) |
150 635.4 |
31.0 51.9 |
23.5 5.3 |
24 6 |
23 4.5 |
平塚製造所 ボイラー3号 |
窒素酸化物濃度(ppm) ばいじん量(g/h) |
150 635.4 |
31.0 51.9 |
24.5 5 |
25 5.1 |
24 4.9 |
平塚製造所 ボイラー4号 |
窒素酸化物濃度(ppm) ばいじん量(g/h) |
150 635.4 |
31.0 51.9 |
21.5 5 |
22 5.3 |
21 4.7 |
平塚製造所 ボイラー5号 |
窒素酸化物濃度(ppm) ばいじん量(g/h) |
150 635.4 |
31.0 51.9 |
24.5 5 |
26 5.1 |
23 4.8 |
平塚製造所 ボイラー6号 |
窒素酸化物濃度(ppm) ばいじん量(g/h) |
150 635.4 |
31.0 51.9 |
22.5 5.2 |
23 5.7 |
22 4.7 |
- 大気汚染防止法、神奈川県条例に準拠
化学物質の管理状況についての報告(PRTR法への対応)
副資材・補助材関係はSDSで対象化学物質の有無を確認し、PRTR法で定められた量の取り扱い物質について年1回、国(県)への報告と安全性影響度評価を行っています。
PRTR法に基づく取り扱い物質については、国内生産拠点の安全性評価表を参照ください。
法改正による対応も2023年度分より展開を進めています。
汚染防止
大気汚染や水質汚濁、騒音などにかかわる各種環境法令や条例による規制を順守するために、規制値よりもさらに厳しい自主管理値を設定し監視測定を行っています。
また、近隣住民の方からの騒音や臭いなどの感覚公害を発生させないように、社外モニターを設置して未然防止に努めています。事業所内のPCB廃棄物については、法令に準じて適正に保管、処理しています。
持続可能な資源の使用
ISO14001マネジメントシステムの目的目標の重要課題に産業廃棄物、有機溶剤、温室効果ガス排出量、水使用量の削減を掲げ環境負荷低減に取り組んでいます。
気候変動の緩和と適応
2月の「省エネ月間」、6月の「環境月間」では、それぞれ本来業務での重点取り組みを設定して、省エネ成果の報告を行うほか、各ブロックの部門長による環境パトロールを実施しています。
環境保護、自然生息地の回復
2013年度から地域の金目川水系の水資源の保護を目的とした生物多様性保全活動を行っています。
金目川の河川の環境を調べるモニタリング活動は、従業員が体験型で順次参加し、累計で346名が体験しています。
現在は金目川上流に位置する市内里山で活動しています。
具体的には、金目川の水源涵養と里山の原風景の復元等を目的として、手づくりのビオトープの設置など、地域の活動団体の方や大学の研究室の方々と協働で保全活動を行い、生態系の変化をモニタリングしています。
さらに2017年度からは身近な活動場所として、平塚製造所の構内にトンボ池を設置して、トンボを中心とした生き物のつながりを観察しています。
こうした生物多様性活動や2007年に事業所の周囲に植樹した千年の杜の成長に伴う継続的なCO2吸収固定量調査などが評価され、2017年3月に生物多様性に配慮した工場として「いきもの共生事業所認証®(ABINC認証)」を取得・更新しています。

生物多様性活動については環境団体が主催するフォーラムなどでパネル展示をしています(2月に行われたさがみ自然フォーラムの展示模様)

里山保全活動の模様(平塚市内):アオキのヒコバエ、実生の剪定

ABINCロゴマーク
公正な事業慣行
公平かつ公正な取引先の選定
新規調達先採用時に対象となるお取引先様と当社従業員の私的な関係の有無について調査し、公正な取引先選定を行う仕組みとしています。
その他にはお取引先の品質、価格、供給安定性、技術開発力及びCSR・環境への配慮を総合的に勘案した上で、経済合理性に基づき選定します。
「調達行動規範」の制定と徹底
「調達基本方針」における公正、公平な取引を行う上で調達担当者が留意しなければならない事項、行ってはならない倫理上の問題を示すものとして「調達倫理(調達担当の心得)」を作成し、基本方針と併せ「調達行動規範」として制定しています。
企業コンプライアンスの順守においては、毎月職場教育を実施し、周知徹底を図っています。
取引先へのCSR活動の展開

2023年につきましては、調達本部としては初となるオンライン(ウェビナー)形式によるCSR取引先説明会を開催しました。説明会では「パートナーシップ構築宣言」「CSR調達ガイドライン」「環境中期計画」「物流2024年問題」「情報セキュリティ対策」等について当社及び国内関係会社の取引先様へお伝えし、929社の皆様にご参加いただきました。
消費者課題
本社・平塚製造所ではお客様にお届けする製品・サービスの企画、製造、評価、販売といったすべての企業活動に深く携わっています。CS(顧客満足)の視点にてそれらの業務に取り組むことはもちろんのこと、消費者の皆さまと一緒に持続可能な社会を実現することを目指します。そのために、お客様からいただいた貴重なご意見を大切にするとともに、企業としての取組みについても様々な手段で情報発信を行い、コミュニケーションの拡充に努めてまいります。
お問合せ窓口について
当社公式サイト内の下記アドレスでお問い合わせに関する窓口を開示しています。
https://www.y-yokohama.com/contact/
コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
地域協働活動
植樹や河原の清掃など、地域の団体が主催するボランティア活動については、コロナ明け以降、参加を再開しています。
防災活動
2023年度は本社統合後、初めての地震避難訓練を9月に実施し各消防隊が避難場所までの経路、避難場所での点呼を行う事が出来ました。
また防災協定を締結している地域との防災活動については、コロナウイルス等の感染症拡大防止の観点から積極的な活動は行いませんでした。
平塚市危険物安全協会の主催による、粉末消火器講習会や消火設備取扱い講習会に積極的に参加し、消火栓設備の取扱いを学び、迅速的確な消防活動を習得する事ができました。
地域貢献
- 地元のJリーグチーム「湘南ベルマーレ」とCSRパートナー契約を結び支援を継続しています。
- 毎月1回、製造所外周で従業員が清掃活動を実施しています。
地域交流
平塚製造所では、環境とエコに特化した体験型イベント「Think Ecoひらつか」を2009年~2019年まで開催しました。
コロナ禍において地域コミュニケーション会の開催を中止していましたが、再開に向けて準備をしています。
体験型環境イベント「Think Ecoひらつか」(2009年~2019年)
神奈川県平塚市を中心とした地域の方々とともに環境について学ぶ、遊ぶ、楽しめるイベントでしたが、2020年以降は新型コロナウイルス感染症拡大の影響などで開催は中止となっています。
現在は「Think Ecoひらつか」内での催し物の一つでありました「生物多様性パネルディスカッション」をオンラインを含めて毎年継続的に開催しています。
・「Think Ecoひらつか」特設サイト
https://www.y-yokohama.com/thinkeco/
2023年度 地域貢献・コミュニティ活動一覧
平塚製造所歴史見学会
コロナ禍において開催を中止しておりましたが、2023年下期より受付を再開しています。2024年以降もご要望にお応えしていきます。
ボランティア活動
「湘南ベルマーレ」のホームゲームにおいてエコボランティア活動をおこなっています。試合前、ハーフタイム、試合後にそれぞれ来場者へのゴミの分別呼びかけ、ポリ袋の交換回収を従業員がボランティア活動しています。
YOKOHAMA千年の杜 苗木提供
2024年4月14日社会福祉法人向け 1,144本 寄贈

学校教育支援
平塚ろう学校、平塚盲学校の学校運営協議会のメンバーとして、学校運営の支援を行っております。
地域行事への協賛、寄付、出展
第71回湘南ひらつか七夕まつり協賛
第71回湘南ひらつか花火まつり協賛
第26回湘南ひらつか囲碁まつり協賛
平塚市青少年国際交流事業への寄付