マテリアリティ(重要課題)の特定・見直し
横浜ゴムグループでは、2014年、サステナビリティ報告の国際的なガイドライン「GRIガイドライン第4版」(G4)に基づき、自社とステークホルダーの双方にとって影響が大きく、関心の高いテーマをマテリアリティとして特定し、その後、定期的に見直しを行っています。2024年には新中期経営計画「YX2026」に合わせて、当社グループを取り巻く事業環境や社会課題の変化をふまえてマテリアリティの見直しを行い、事業活動が社会や環境に与える影響と社会や環境が事業活動にもたらす影響の双方を考慮して新たなマテリアリティを特定しました。また、それぞれのマテリアリティについて中長期的視点で達成すべき具体的な指標を非財務目標として設定しました。
マテリアリティ(重要課題)の特定プロセス
マテリアリティの特定・見直しは、以下のStep1からStep3のプロセスで行っています。今後も環境の変化等を踏まえて定期的に見直しを実施する予定です。
<Step1>課題の認識と整理
外部要因と内部要因(事業活動)の観点から課題を認識し、リストとして整理。
<Step2>影響評価・リスクと機会の分析
リストとして整理した各課題について、ダブルマテリアリティの考え方に基づき、事業が社会・環境に与える影響および社会・環境課題が事業に及ぼす影響をステークホルダーごとに評価し、バリューチェーンや事業プロセスのどこに影響が生じているかを確認。次に、影響評価に基づき、各課題についてリスクと機会を分析し、その対応策を検討。これらの評価、分析を踏まえて、各課題の影響の大きさ、リスクと機会の観点から重要性を評価し、課題の優先順位付けを実施。
<Step3>マテリアリティの特定(見直し)
優先順位付けした課題について、社内各部門や外部有識者からの意見聴取を行い、その結果を課題の優先順位に反映。重要度の高い課題について社内で議論・承認を経てマテリアリティを特定。
有識者からのご意見
一般社団法人WICIジャパン専務理事
専門は企業価値評価、コーポレートファイナンス、M&A、コーポレートガバナンス、企業情報開示等。
財務、リスク管理関連分野の専門的知見を活かし、主に企業に対する非財務情報開示やESG評価向上に関するアドバイスを行っている。
横浜ゴムのマテリアリティ
画面を左右に動かすと、表組みの情報がご覧になれます
カテゴリー | マテリアリティ | 目指す姿 |
---|---|---|
製品・ サービス |
持続可能な社会に貢献する 製品・サービスの提供 |
|
環境 |
脱炭素社会・循環型経済への 貢献 |
|
自然との共生 |
|
|
地域社会 | 地域社会との共生 |
|
人的資本 | 持続的な企業価値向上を実現する人材力 |
|
サプライ チェーン |
持続可能なサプライチェーンの構築 |
|
ガバナンス |
コーポレートガバナンス強化による経営のレジリエンス向上 |
|