Y.T.RUBBER CO.,LTD.(YTRC)(タイ/天然ゴム加工)
天然ゴム加工
敷地面積250,000m2
従業員数237名(2021年12月末現在)
所在地51/2 Moo. 1 Thambon Tha Sa Thorn, Amphur. Phunphin, Suratthani 84130, Thailand
相談・苦情などの受付窓口+66 89-895-1825 +66 93-576-6556
メールアドレス:ytrc_envi@ytrc.co.th
社長ご挨拶
Y.T.ラバー(YTRC)は、タイの首都バンコクより南へ約600km、タイ南部(マレー半島北部)の東側に位置するスラタニ県(Suratthani)に2008年に設立されました。
タイの天然ゴム総生産量は年間約470万トン(世界1位)で、このうちタイ南部での生産は64%を占めています。工場周辺は広大なゴム農園を中心にパーム農園、熱帯雨林が広がり、自然が大変豊富です。
現在YTRCでは、ゴムの原料を調達・加工し、高機能天然ゴム製品としてタイ国内および日本、アメリカ、中国、ロシア、フィリピン、インド等の横浜ゴムグループのタイヤ生産拠点に供給しています。
当社は横浜ゴムグループの一員として、環境貢献企業のポリシーのもと、ISO9001、ISO14001を取得、水は完全循環システムを用いて、工場排水の外部への排出をゼロにして、環境への配慮を行っています。
YTRCは自然環境や地元住民との共存を基本に運営しています。
組織統治
当社の従業員はタイ人とミャンマー人で構成されており、タイ語とミャンマー語のコンプライアンスカードをそれぞれ配布し、コンプライアンス意識の浸透を図っています。
年に数回コンプライアンス勉強会を行い、コンプライアンスへの意識を高めています。
人権
従業員の交流
新型コロナ対策で各種イベントの中止が相次ぎましたが、例年 タイの仏教文化に基づいたイベントや、誕生日会、年末パーティー、社内外のスポーツイベントへの協賛・参加や、従業員の結婚式などさまざまな場面でタイ人・ミャンマー人・日本人が交じり合い、異文化交流・親睦を図っています。
また、種の採取から育苗までを社内で手掛けて、苗木の寄付を行ったり、植樹活動を行っています。
労働慣行
安全と健康を守る活動
安全意識を高め災害ゼロを継続すべく、日々の安全レーニングと教育を実施しています。また、保護具の見直しを定期的に行い、適切な治具の選定や最適な使用方法の運用に努めています。
新型コロナ感染対策を早期の段階から徹底的に実施し、感染者を抑える努力をしています。政府が主導する禁止薬物撲滅運動にも積極的に協力し、従業員の健康と健全な生活環境の維持に努めています。
医療保険、定期健康診断についても法律に従い、タイ人・ミャンマー人の差別なく平等な労働条件を確保しています。
環境
環境データ
画面を左右に動かすと、表組みの情報がご覧になれます
項 目 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
廃棄物処理量(t) | 22 | 24 | 32 | 28 | 28 | |
埋立率(%) | 54.5 | 50.0 | 43.8 | 50.0 | 75.0 | |
埋立量(t) | 12.0 | 12.0 | 14.0 | 14.0 | 21.0 | |
エネルギー使用量 (原油換算:kl) |
電力 | 1,603 | 1,761 | 1,863 | 1,535 | 1,750 |
燃料 | 1,019 | 1,135 | 1,115 | 920 | 1,128 | |
合計 | 2,622 | 2,896 | 2,978 | 2,455 | 2,877 | |
温室効果ガス排出量(千t-CO2) | 5.5 | 6.1 | 6.3 | 5.5 | 5.3 | |
水使用量(千m3) | 104.3 | 49.1 | 30.1 | 31.0 | 29.9 |
- 期間:1月~12月
- 海外拠点の算定では、GHGプロトコルを使用しました。
- 水使用量の算定では、2017年度から雨水も集計しました。(完全循環による再利用により、水の排出はゼロ)。
省エネ活動
省エネ活動を推進し、生産原単位あたりの電力や燃料は減少傾向にあります。また、事務所や社宅の電力消費量も大幅に減少しています。
生物多様性保全活動
当社敷地内にある遊水池や隣接するTappi川の生物種の調査を通じて、保全活動を継続的に実施しています。
遊水池の周囲に植樹や護岸を整備し、鳥や魚が住みやすい環境整備を行った結果、多くの野鳥が連日訪れるようになっています。
公正な事業慣行
定期的に原料サプライヤーを訪問し、関係の維持および強化を行いながら、当社のCSR理念についても説明し理解を深めてもらっています。
アグロフォレストリー農法の推進
アグロフォレストリー農法とはゴムの木と木の間に別の農作物を育て、ゴムの樹液収穫以外にも農作物の収穫を可能にし、小規模農家が安定した収入を得るための混合栽培農法です。Y.T.ラバーではアグロフォレストリー農法を推進することで、小規模農家の経営・生活の安定化と、生物多様性保全・森林保護の両立を図っています。
また、大学でアグロフォレストリー農法を研究している専門家と協力し、Y.T.ラバーが展開する試験農園への苗木の提供を行っています。
Y.T.ラバーが種から育てた苗木を地元で希望する学校、施設や個人に年間を通じて提供し、毎年1万本以上の苗木を提供し、好評を得ています。
CSR農家調査
横浜ゴムとして掲げる『持続可能な天然ゴム調達の実現』に向け、天然ゴム生産の実態を把握すべく農家調査を実施しています。
原料のトレーサビリティ改善を進めると共に、農家支援活動に結び付け、YTRCが主体となって横浜ゴム本社と協業で進めています。
消費者課題
ISO9001に沿った品質管理、ユーザーからの品質情報の真因追究の取組み等によって、改善を進めています。
コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
新型コロナ対策で中止が相次ぎましたが、例年は毎月開催される地域コミュニティとの会合に参加し、環境や会社の取り組みに関する意見交換を行い、会社活動についての理解を深めていただいてきました。また、近隣企業および公的機関(学校、病院、寺院)との会合にも参加し、情報の交換を行い、寄付活動にも参加し地域の発展に協力しています。
2021年も例年通り、地域の植樹活動に参加した他、天然ゴム農家へ「有効な肥料の与え方」の講演をタイ農業省傘下の団体と協業しながら開催しました。
COVID-19対応の一環として、高齢者施設に非常食を詰め合わせた袋を配給しました。
近隣の2つの村において洪水で被災した全ての住民 383世帯に対して、洪水直後に水と米を支給し、支援する取り組みを行いました。