About Super Taikyu


1990年に発足(同年はプレシーズン)したN1耐久ラウンドシリーズを前身とし、四半世紀におよぶ歴史を刻んでいるのがスーパー耐久シリーズ。その名の通り耐久レースによってカレンダーが組まれるカテゴリーであり、過去には国内唯一の24時間耐久レースもシリーズの一戦として開催されていた。2015年は全6戦で国内主要サーキットを転戦、シリーズ最長となる第3戦の富士は8時間の長丁場で競われる。

[Photo]

マシンは改造範囲の狭いN1規定をベースに、独自の特認システムなどを運用している。従前より改造範囲は広げられているものの、SUPER GTと比べれば圧倒的に市販車寄りであり、ベース車両の特性も大きく現れる。その一例として過去には、ヘビーウェットの決勝で上位クラスを退けて4WDターボ車が総合優勝を飾ったこともある。また、1台を2~3人(長時間決勝の大会では最大4人)でリレーするが、ピットストップが勝敗を左右することも多く、戦略のぶつかりあいも見どころのひとつだ。

クラスはFIA-GT3車両によって構成されるST-Xを最高峰として、ST-1からST-5までを加えた6つを設定。エンジン排気量や駆動方式によって分類され、いわゆるスーパーカーから街中でお馴染みのコンパクトカーまで、多彩な車種が同じコース上で戦っている。近年は特に小排気量車のクラスが増加傾向にあり、参加型レースらしいクラス台数構成となっている。


タイヤ・インフォメーション

2010年にワンメイクタイヤ制度が導入されたスーパー耐久、その1年目から現在まで一貫してサプライヤーをつとめるのがヨコハマタイヤだ。スーパー耐久ではドライ路面用の溝が無いスリックと、ウェット路面用の溝が彫られたレインを用意する。過去には両者の中間に位置する浅溝のインターミディエイトが使われていたが、参戦コスト低減を目的として現在では使われていない。

[Photo]

スーパー耐久シリーズは、毎戦40~50台が参戦する。これらの走りを支えるタイヤを供給するためには、ロジスティックスやサービス体制も充実したものが求められるが、ヨコハマタイヤでは世界的なモータースポーツ活動から得られた経験を基に、万全の体制を構築している。特に耐久シリーズということで使われるタイヤの本数もスプリントレースと比べて圧倒的に多くなるが、万全の体制でこれをサポート。

スーパー耐久が開催されているサーキット、そのパドックの一角でADVANカラーをまとう大型トラックが何台も停められている風景をごらんになったことがあるという方も多いだろう。このトラックやトレーラーがタイヤをサーキットへ確実に運び、そして練習走行から決勝レースまでの間、熟練のサービススタッフが全てのチームの戦いを支えている。

UPDATE : 27.Feb.2015